埼玉
4件中 1〜4件を表示
-
秩父神社御神幸「御神馬奉納ノ儀」
国の重要無形民俗文化財に指定される「秩父夜祭」は、秩父地方の総社である秩父神社にお祀りされる神様の御神幸を祝う一連の神賑行事を指すものであり、六台の笠鉾・屋台の先頭を行く神社神輿に供奉するのが御神馬2...
-
出雲伊波比神社のやぶさめ
毛呂山町の流鏑馬は、平安時代後期の康平6年(1063年)源義家が奥州平定のため、町内の出雲伊波比神社で戦勝を祈願し、凱旋の際、再びこの地を訪れて流鏑馬を奉納したのが起源とされています。毛呂山町の流鏑馬...
-
八幡神社例大祭・鉄砲まつり
小鹿野町の飯田八幡神社で開催される「鉄砲まつり」は、江戸時代から秩父地方で数々行われる祭りの締めくくりとして地域の人々に親しまれてきた祭り。メインの「お立ち(銃火奉納)」では、参道の両脇から銃声が打ち...
-
椋神社 御田植祭(秩父市上蒔田)
埼玉県の北西部に位置する秩父地方は、四方を山々に囲まれた、いわゆる盆地である。そんな山間の秩父地方において、秩父神社・上蒔田椋神社(以下当社)の二社に、現在も田植祭が伝承されている。歴史的には、創建以...
4件中 1〜4件を表示