甲信越
5件中 1〜5件を表示
-
牛の角突き(山古志)
山古志の「牛の角突き」の歴史は古く、一説には千年とも言われています。その由来、起源などについては記録的資料がないため定かではないが、徳川時代歴史の文豪、滝沢馬琴著の「南総里見八犬伝」にその歴史の息吹を...
-
牛の角突き(小千谷)
「ヨシター」という勢子(せこ)の掛け声が飛び交い、大きいもので1トンを超える牛同士がぶつかり合う迫力満点の牛の角突きは、江戸時代の文豪、滝沢馬琴の書いた「南総里見八犬伝」に記述があり、地域の伝統行事と...
-
甲斐の勝山やぶさめ祭り
戦国武士の勇壮な伝統を今に伝える、900年以上の歴史を有する「甲斐の勝山やぶさめ祭り」は出陣式から始まり、かぶら矢奉献の儀などの儀式を行い、騎射へと至る。太鼓の合図で次々と砂煙を上げて疾走する馬上から...
-
文化文政風俗絵巻之行列
この行事は、昭和43年に妻籠宿の保存事業が始まったのを記念して毎年11月23日の『勤労感謝の日』に行われるようになりました。江戸時代(文化文政時代(の風習、風俗を現代に再現した行事であり、地元の人々約...
-
高ボッチ高原観光草競馬大会
半世紀を超える歴史のなか塩尻の夏の風物詩として市民に愛されてきた草競馬大会は標高約1,600mの高ボッチ高原で開催されます。 日本一標高の高い競馬場で行われ県内外から約60頭の競走馬やポニーが集まり...
5件中 1〜5件を表示