佐賀
5件中 1〜5件を表示
-
稲佐神社流鏑馬神事
この神事は、白石郷の地頭職であった白石五郎通益が、稲佐神社の再興の許しを源頼朝に得て、建久七年(1196)に造営を成し遂げ、武士に流鏑馬式を行わせたことに始まる。流鏑馬を行う馬場通しは、全長216mに...
-
琴路神社馬駈神事
馬駈神事については記録も残っておらず詳細は不明ですが、地域の伝承によると約百数十年程前から続くとされています。例年当神社の神幸祭二日目・お上りの当日、近隣の農耕馬が50頭ほど集まり氏神様をお遷しした御...
-
武雄供日の流鏑馬行事
文治2年(1186年)平家討伐のため源頼朝が武雄神社に戦勝祈願を行ったところ、武雄神社の使いの白鷺に励まされて戦に勝つことができた。その礼として御教書を呈し勅使と共に使者を赴かせたところ、武雄領主が流...
-
黒髮神社流鏑馬神事
黒髮神社の流鏑馬神事の由来は、黒髪山大蛇退治の伝説に因んでいます。『後藤記』大蛇退治祈願成就流鏑馬式の項、その他の古記によりますと、往昔、黒髪山に大蛇がすんで里人を悩ましていたので、時の領主後藤高宗は...
-
妻山神社流鏑馬
この鎮座します地は彼の有名な日本三大歌垣の一つ、杵島山の中央突端に当たり長崎本線白石駅より一里、佐世保線大町駅より一里の処に有り山紫水明、風光明媚にして春は桜、秋は紅葉と人の絶え間なく大いに賑う。...
5件中 1〜5件を表示