岩手
6件中 1〜6件を表示
-
チャグチャグ馬コ行進行事
岩手県内では、馬を愛し、大切にする素朴な気持ちから、「馬」にちなんだ端午の節句に、農耕に疲れた愛馬を癒やし、無病息災を祈って馬の守り神である「蒼前神社」や「駒形神社」へお参りする風習「お蒼前参り」が生...
-
春の藤原まつり「源義経公東下り行列」
兄頼朝に追われた義経主従が平泉にたどり着き、秀衡の出迎えを受けたという情景を再現したものです。騎馬武者、御所車、侍女ら総勢93人による平安絵巻そのままの雅やかな行列です。毎年、秀衡・義経・北の方など、...
-
子供騎馬武者・稚児行列源頼義公・八幡太郎義家公騎馬武者行列
今から凡そ950年前昔の平安時代後期、当地方は国史に残る戦乱の巷と化していた。いわゆる前九年、後三年の役である。この前後十二年間に亘る戦を終結させたのが陸奥守兼鎮守府将軍源頼義・義家親子であった。義家...
-
東北馬力大会馬の里 遠野大会
遠野は古くから馬産地として栄え、馬と人間が共に住む「南部曲り家」や馬にまつわる文化を育んできました。 この馬力大会には、遠野市の地駄引き職人の技術が生きています。 昔から山林の多い遠野では、山で切...
-
全国やぶさめ競技 遠野大会
日本文化の一つである「やぶさめ」は、武士の作法である「弓術と礼法を基にした弓馬礼法」として、馬上における「実戦的弓術」として、そして、将軍家の誕生祈願に係る「神社奉納行事」として、脈々と受け継がれてき...
-
平庭闘牛大会 市指定無形民俗文化財「牛の角突き」
久慈市山形町の闘牛の起源は、文献では明らかにされていないため不明ですが、昔は主に農耕用や荷物を運ぶ役牛として飼養されていました。その荷役牛を「南部牛」と言い、明治以降輸入されたアメリカ原産のショートホ...
6件中 1〜6件を表示