行事の歴史及び内容
馬駈神事については記録も残っておらず詳細は不明ですが、地域の伝承によると約百数十年程前から続くとされています。
例年当神社の神幸祭二日目・お上りの当日、近隣の農耕馬が50頭ほど集まり氏神様をお遷しした御神輿のお供をして一年間の無病息災を祈って行われてきたと伝えられています。
昭和20年頃までは氏子の人達が綺麗に飾り付けた馬を朝から引き連れて集い、境内では神殿の周囲を馬が走り回り、拝殿や境内も弁当持参の参拝者・見物客で埋まり終日大変賑わっていたようです。
夕方になり御神輿が神社の前に到着すると、集まった馬はその後にお供をなします。やがて御神輿に続き先を争って境内に入ろうとする馬は一の鳥居・二の鳥居の所で神輿と競り合いを行い、二の鳥居を神輿がくぐって一斉に神殿に向かって走り出すと、その後に馬が続き一番早く本殿・拝殿を廻った馬が縁起が良いとされています。
出場畜種 馬
出場頭数 5頭
無形民族文化財指定の有無 有
佐賀県重要無形民俗文化財 平成30年10月12日指定
行事主催者
琴路神社馬駈神事保存会
開催時期
毎年11月3日夕刻
※変更・中止等の場合もありますので行事主催者にご確認ください。
開催場所
琴路神社境内
- JRは長崎本線・肥前鹿島駅下車、タクシーで10分程。
バス停は誕生院前にて下車・西へ徒歩5分程です。 - お車でおいでの方は鹿島市内・国道207号バイパス下り線を能古見郵便局前交差点の南130㍍より左折頂き、約400㍍の所に鳥居があって境内となっております。
行事に関する連絡先
〒849-1312 佐賀県鹿島市大字納富分1939
TEL. 0954-62-3867
行事HPアドレス
佐賀県鹿島市公式観光サイトかしまいろ
https://saga-kashima-kankou.com/feature/4396
行事開催に関する写真

御神前にて、今年の参加神馬5頭と騎手・世話人の皆さん

一の鳥居にて、御神輿と神馬との競り合いが始まりました

一の鳥居と二の鳥居の間にて、御神輿は神馬の行く手を阻みます

御神輿が社殿に納まり、神馬は社殿の周囲を馳せ回ります