行事の歴史及び内容
諏訪神社の流鏑馬神事は弘治元年(1555年)に、長崎織部亮為英が京都の諏訪神社の分霊を、現在の風頭山の麓に奉祀した時より執り行われていた。
戦国時代に長崎はキリスト教徒の支配地となり、諏訪神社を含めて領地内の社寺は全て破壊され一旦途絶え、江戸時代に入った後の寛永2年(1625年)、長崎奉行・長谷川権六や長崎代官・ 末次平蔵の支援により松浦一族で唐津の修験者であった初代宮司青木賢清(かたきよ)が、円山(現在は松の森天満宮の鎮座地)に三社を再興し、長崎の産土神とし流鏑馬神事も行なわれる。
長崎くんち(鎮西大社諏訪神社例大祭)は、寛永11年(1634年)に丸山町・寄合町の両町が 踊りを奉納し始まり、流鏑馬神事は旧暦9月9日『くんち』最終日に御旅所より遷宮が終わり湯立行事の後、執り行なわれていた。
鎮西大社 諏訪神社は正保4年(1641年)に幕府より現在地に社地を寄進され、慶安4年(1651年)に遷座した。安政4年(1857年)9月に諏訪神社は大火により消失。再建されたのは明治に入ってからであった。その大火の折、能舞台も消失し、流鏑馬と能の奉納は途絶えてしまう。
2013年、実に156年という時を経て流鏑馬奉納が復活し現在は毎年10月7日午前11時半より境内中庭にて其の年の長崎くんちの成功、長崎の発展を祈念して執り行われております。
行事主催者
長崎諏訪流鏑馬奉賛会
開催時期
10月7日 午前11時30分より(毎年同日)
※変更・中止等の場合もありますので行事主催者にご確認ください。
開催場所
鎮西大社 諏訪神社 境内中庭(〒850-0006 長崎市上西山町 18番15号)
【お車の場合】
日銀前交差点から日本銀行長崎支店方向へ。
突き当りを右折。
直進すると左手に案内板が見えますので左折して下さい。
長崎芒塚・出島インターチェンジより約10分
普通車・大型バス駐車場あり
※長崎くんち祭礼時は駐車場は利用出来ません。近隣のパーキング等使用下さい。
【路面電車の場合】
「諏訪神社」電停で下車、地下道で神社の参道へ出ます。
行事に関する連絡先
住所:〒850-0006 長崎市上西山町18番15号 鎮西大社 諏訪神社
電話:095-824-0445
Email:『諏訪神社 問合せフォーム』 https://www.osuwasan.jp/mail/
Email:『長崎諏訪流鏑馬奉賛会』 nagasaki.yabusame@gmail.com
行事HPアドレス
http://rokuyata-jedi.wixsite.com/nagasaki-yabusame
行事開催に関する写真
『長崎くんち』の流鏑馬神事

射手が奉納的を射る
『長崎くんち』の流鏑馬神事 子供流鏑馬奉納

子ども射手による流鏑馬奉納
御神幸(渡御)

騎乗の神職が神輿を先導し馬寮使と射手が警護する。
御神幸(渡御)

騎乗の神職が神輿の殿を務める。
御神幸(還御)

行列出発に向けて待機する神馬。