行事の歴史及び内容
美郷町西郷、田代神社(一〇三二年創建)の御田祭は、主祭神 彦火々出見命(ひこほほでみのみこと)の御神霊を上円野神社よりお迎えし、上の宮田から中の宮田への御神幸により行われる田植祭です。
祭りは古来から世襲制の家柄が中心に祭事役(サルタヒコ・ミヨド・ウナリ・ノボリモチ)を務め、これに一般の参詣者も加わり、神人・牛馬が一体となり、神田の代かきから田植えを行い、参詣者の無病息災と豊作を祈願します。
この祭りには、催馬楽(さいばら)の歌詞も伝えられ(昭和六十三年復元)古来の稲作神事がしのばれる、近郷では珍しい貴重な民俗行事とされています。
また、この御田祭を中心として、旧暦三月三日に桃花と、ひしもちを供える春の節句祭に始まり、新暦十一月下旬の大祭終わりの日、かまど神に稲の初穂を供えて行われる、お払い神事までの稲作儀礼は、古式を伝える重要な農耕行事となっています。
※サルタヒコ…御神幸行列の案内役
※ミヨド………祭事の世話役
※ウナリ………白衣にタスキをかけ、頭上に赤飯を入れた飯びつをのせて運び、参詣者に赤飯にぎりを配る役
※催馬楽………平安時代に隆盛した古代歌謡
無形民俗文化財
(昭和四十八年六月四日 村(町)指定)
(昭和六十三年三月八日 県指定)
行事主催者
御田祭実行委員会
開催時期
令和2年の御田祭は、中止となりました。令和3年度は7月3日(土)~4日(日)に開催予定です。
※変更・中止等の場合もありますので行事主催者にご確認ください。
開催場所
宮崎県東臼杵郡美郷町西郷田代 御田祭の里ふれあい広場内神田
行事に関する連絡先
事務局
東臼杵郡美郷町西郷田代1
御田祭実行委員会事務局(美郷町役場企画情報課内)
Email: kanko-g@town.miyazaki-misato.lg.jp
行事HPアドレス
http://www.town.miyazaki-misato.lg.jp
行事開催に関する写真
「止まれー!」神田で牛を引く勇壮な姿

「おいで」馬と地元の子供のふれあい

「馬には負けんぞ」牛の迫力ある代掻き

「爆進」馬駆ける度に水しぶきが上がる

「勇猛果敢」裸馬には地元の若者が乗る
